6月16日、和菓子の日

二度おいしい和菓子

和菓子の日について

6月16日は和菓子の日だそうです。

かつては旧暦の6月16日に行われていた嘉祥(かじょう)という行事があったそうで、お菓子が主役となる日だったようです。

江戸時代には、将軍から直々に大名たちにお菓子が配られるビッグイベント(?)だったそうです。500畳の大広間にお菓子が敷き詰められ、位の高い大名たちから順番にお菓子を賜るシステムだったそうです。

国立国会図書館デジタルコレクション 『千代田之御表 六月十六日嘉祥ノ図』

500畳のイメージは以下のYouTubeでわかるかと思いますが、かなり広いです(ここでは、ダンスは置いておきましょう)。

昔は現代ほどお菓子が気軽には食べられなかったと思いますし、この大広間で将軍から直々に賜るものなので、きっと印象に残る日だったのでしょう。ただし全員に将軍自らお菓子を下されたのは2代目徳川秀忠までだったそうで、その後の代の将軍は全員に配る前に退出されてしまったそうです。

嘉祥の行事の始まりは平安時代ともいわれていますが、諸説あるそうではっきりしていません。ただし室町時代には、朝廷でも武家でも嘉祥の行事を行っていたことがわかっているそうです。

そして明治時代以降に廃れてしまっていましたが、1979年に全国和菓子協会が6月16日を和菓子の日として制定したそうです。



和菓子の日に思い出すお菓子

現代において、和菓子の日にこれを食べないといけないということはありません。最近はお菓子と言えば洋菓子が好まれる時代なのかもしれませんが、和菓子だって素晴らしいものです。この日を機会に、和菓子に思いを馳せる日にするのもいいかもしれません。

私の場合、和菓子の日とは直接関係がありませんが、食べたくなるのは愛媛県の”タルト”。タルト、といっても下の写真のような洋菓子のタルトではありません。



愛媛県で「タルト食べる?」と聞かれて「食べる」と言うと出てくるのは、ロールケーキの中に餡が入っているような、こちらのお菓子です。

一六タルト

様々なメーカーがこのタルトを販売していますが、餡の中に柚子が入っていることが特徴です。ほのかに柚子を感じるのが、このお菓子の好きなところです。



なぜこのタルトを思い浮かべるかと言うと、和菓子の日といえば、和菓子の神さま・田道間守(たぢまもり)を思い出すからです。田道間守は西暦60年ごろ、第11代 垂仁すいにん天皇に「非時香菓(ときじくのかぐのこのみ)」という菓子を手に入れてほしいと言われて旅に出ます。

10年ほど探し求めてやっとその菓子を見つけて戻ったところ、その一年ほどまえに垂仁天皇は崩御されていた。それを嘆き悲しみ、天皇御陵の前で断食をして亡くなった、といわれています。

この「非時香菓(ときじくのかぐのこのみ」は今でいう「」のことだったのです。

「和菓子の日」⇒「和菓子の神さま、田道間守」⇒「橘」⇒「柑橘系」⇒「柑橘といえば愛媛」⇒「愛媛のタルト」という連想で、この時期に愛媛のタルトを思い出します。



兵庫県豊岡市には田道間守が祀られている中嶋神社があります。

また、和歌山県海南市には橘本神社があり、そこでも田道間守が祀られており、田道間守が持ち帰った橘の苗を最初に植えた地であるとされています。


田道間守のお墓もあります。垂仁天皇御陵の水堀部分に小島のように存在しています。


和菓子の日は、和菓子の神さまに思いを馳せてみてもいいかもしれませんね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました